時は来た!それだけだ

2chまとめブログ



【宇宙ヤバイ】160万キロ彼方からとらえた青い地球、NASAが画像公開

Category: 2ch  
1: 張り手(catv?)@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 23:27:06.78 ID:JgB9WO6z0.net BE:698254606-PLT(13121) ポイント特典
sssp://img.2ch.sc/ico/imanouchi_2.gif
米航空宇宙局(NASA)はこのほど、宇宙観測衛星が100万マイル(約160万9000キロ)離れた距離から
撮影した地球の画像を公開した。

地球の太陽光に照らされた側面全体を100万マイルの距離からとらえたのは初めて。中央の青緑色に見える
部分はカリブ海だ。

この画像はNASAが使用するEPICと呼ばれるカメラ、400万画素のCCDカメラ、および望遠鏡で撮影した
3枚の写真を合成したもの。カメラは今年2月にケネディ宇宙センターから打ち上げられた観測衛星
「DSCOVR」に搭載されている。

今回の画像では大気による影響を取り除く処理を施しているが、9月までには一段と鮮明な画像が届き、
地球全体のさまざまな姿を毎日観察できるようになる見通しだという。

DSCOVRは米海洋大気局(NOAA)による天気予報の精度を上げる目的で、太陽風のパターンに関する
情報をリアルタイムで観測している。

http://www.cnn.co.jp/fringe/35067720.html
no title

2: タイガースープレックス(東京都)@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 23:28:02.22 ID:E74ScR4s0.net
目新しさはないな

5: レッドインク(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 23:28:18.54 ID:607Bdm0U0.net
いつも見てる地球じゃん

7: ダイビングフットスタンプ(大阪府)@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 23:29:40.92 ID:Dz9olc0+0.net
iPod touchの壁紙かよ

10: 毒霧(庭)@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 23:30:29.62 ID:+GPACp/D0.net
赤道がねぇえええ!!!

124: 膝靭帯固め(千葉県)@\(^o^)/ 2015/07/23(木) 01:27:15.60 ID:Io7sYVtU0.net
>>10
それどころか国境もねぇぞ!(模範レス)

135: トペ スイシーダ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/07/23(木) 02:16:07.14 ID:1CCmJ0Td0.net
>>124
このレスはゴミ溜めのような2chの中で一際美しく…そして悲しく輝いている…

163: ミドルキック(茸)@\(^o^)/ 2015/07/23(木) 04:17:22.13 ID:h5pCBPIw0.net
>>124
日付変更線すらないな(白目)

12: 目潰し(新潟県)@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 23:31:46.79 ID:25HnB2RX0.net
これは宇宙人に狙われるわ

14: ミドルキック(dion軍)@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 23:32:35.27 ID:D6KydPuE0.net
その背景真っ黒ってやめてくれる宇宙?不安定になるから

15: リキラリアット(家)@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 23:33:25.92 ID:m/scVQ1W0.net
適当に望遠鏡覗いててこんなにきれいな星見つけたらびっくりして射精するだろうな

118: ストマッククロー(千葉県)@\(^o^)/ 2015/07/23(木) 01:15:47.21 ID:DjiKvKKe0.net
>>15
びっくり射精はまだ経験ないなー

17: レインメーカー(dion軍)@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 23:34:18.88 ID:4foREDa00.net
引きでとってるから極地がよく映ってるんだろうな。

19: エルボードロップ(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 23:35:15.91 ID:cTrnMuPt0.net
中心にアメリカを置かないと写真も撮れないNASA

25: 閃光妖術(家)@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 23:38:16.69 ID:dYsfldc70.net
俺んち写ってる

31: アイアンフィンガーフロムヘル(茸)@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 23:40:49.86 ID:M2PGiT2b0.net
改めて見るとほぼ水の星だな

32: ニーリフト(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 23:40:50.70 ID:bZT5iwH/0.net
青さなら海王星の方がヤバイ
no title

40: ダイビングフットスタンプ(岐阜県)@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 23:45:02.39 ID:TUEM8G/o0.net
>>32
海王星ってなんでそんなに青いの?

46: 垂直落下式DDT(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 23:48:53.23 ID:q2ArOKrI0.net
>>40
大気組成がメタン主体だからだよ
メタンは赤い光を吸収して青い光を反射する

116: ミドルキック(禿)@\(^o^)/ 2015/07/23(木) 01:13:40.12 ID:g7KJ8R400.net
>>32
右下に眼があるこわい

35: 垂直落下式DDT(三重県)@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 23:42:43.14 ID:T1FqpmH/0.net
なんでそんな遠いとこから撮影するの?
もっと近場でええやろ

37: タイガードライバー(アラビア)@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 23:43:20.21 ID:YCZuJecr0.net
>>35
地面写して楽しいか?

36: キン肉バスター(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 23:42:45.00 ID:62UmANSW0.net
160万キロってどの辺だよ

39: フロントネックロック(東京都)@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 23:44:50.42 ID:dWAUpRKo0.net
スーパーボールでこういうマーブルのやつはあまり好きじゃなかった

51: 稲妻レッグラリアット(福岡県)@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 23:49:57.33 ID:IzMhaR4r0.net
遠いの近いの
記者はもっと頑張れよだから文系潰れるんだよ

55: バックドロップホールド(茸)@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 23:51:05.95 ID:v/arPtna0.net
心なしか色が薄くなったような

56: 超竜ボム(宮城県)@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 23:51:36.88 ID:V4cqpg830.net
>>1
ひまわり8号のほうがいいな
DSCOVR
no title

ひまわり8号
no title

61: ツームストンパイルドライバー(静岡県)@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 23:58:49.91 ID:GTQlp08Y0.net
>>56
オーストラリア赤すぎ

57: エクスプロイダー(東京都)@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 23:53:04.41 ID:JxanfjUu0.net
これはフェイク
アメリカ中心で撮ったなら北に日本、外周にオーストラリアが細長く見えるはず

58: マスク剥ぎ(東日本)@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 23:55:06.30 ID:qcn/pyez0.net
>>57
何カトル図法だよそれ

60: ダイビングヘッドバット(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/07/22(水) 23:58:24.06 ID:Na0wFDei0.net
何勝手に撮ってんの
肖像権侵害だわ

67: ランサルセ(茸)@\(^o^)/ 2015/07/23(木) 00:08:49.58 ID:gMFkS3mN0.net
>>1
こんなものの上に立って生活してるって事がほんと不思議
この球体にうじゃうじゃ生命が寄生してるんだもんな

68: レッドインク(熊本県)@\(^o^)/ 2015/07/23(木) 00:10:10.52 ID:yQN8OWf00.net
なんで地球の写真って、真横からのショットばかりなんだぜ?
上から下から見られたら困るものでもあんのか

76: ドラゴンスリーパー(大阪府)@\(^o^)/ 2015/07/23(木) 00:18:18.18 ID:dKYLrIPv0.net
>>68
おまえだって真上から写すとおこるだろ

79: ドラゴンスリーパー(大阪府)@\(^o^)/ 2015/07/23(木) 00:20:54.34 ID:HIXHF43h0.net
宇宙人て凄いなこんなんで俺の家に迷わず来るのか

86: ストレッチプラム(兵庫県)@\(^o^)/ 2015/07/23(木) 00:27:09.67 ID:I3E0c6hU0.net
今どき400万画素ってどうなのよ?

91: フェイスロック(大阪府)@\(^o^)/ 2015/07/23(木) 00:29:55.07 ID:6FiibRyx0.net
>>86
今、冥王星まで行ってる探査機のCPUも確か初代プレステ

89: グロリア(東京都)@\(^o^)/ 2015/07/23(木) 00:29:19.15 ID:7szc/AGA0.net
こういうの見てると
精神不安定になる

90: 不知火(長屋)@\(^o^)/ 2015/07/23(木) 00:29:36.97 ID:I85EMlYb0.net
真っ黒な宇宙においてこれは目立ちすぎだろ

95: ニールキック(長野県)@\(^o^)/ 2015/07/23(木) 00:33:43.17 ID:8BJGRNM+0.net
地球「南半球よりから撮ってほしいんだけど。

   あと女優ライト下から当ててくれないと。」

96: ハーフネルソンスープレックス(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/07/23(木) 00:33:55.35 ID:Yg0naR2m0.net
地球外生命体がいたらぜってぇーこんな良さそうな星をほっとかなねぇよな

98: ストレッチプラム(兵庫県)@\(^o^)/ 2015/07/23(木) 00:35:31.46 ID:I3E0c6hU0.net
>>96
殆どの生物にとって酸素は毒らしいぜ

105: リキラリアット(茨城県)@\(^o^)/ 2015/07/23(木) 00:43:50.82 ID:fTUng9Z10.net
no title

no title

no title

129: キャプチュード(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/07/23(木) 02:07:08.26 ID:3teFJZad0.net
>>105
ソウルの場所www

107: ダブルニードロップ(庭)@\(^o^)/ 2015/07/23(木) 00:52:08.01 ID:D9h1hUGn0.net
膨大な数の生物がうごめいてると思うと気持ち悪い

119: セントーン(兵庫県)@\(^o^)/ 2015/07/23(木) 01:16:31.73 ID:xclV/V700.net
月の4倍強の距離か
そんな遠くから観測する意味あるの?

126: ボマイェ(東京都)@\(^o^)/ 2015/07/23(木) 01:36:02.91 ID:vRR20X6z0.net
地球まで気軽に来れる文明を持つ生物にとって
こんな面白いオモチャ箱は少ないだろうな。

127: グロリア(愛知県)@\(^o^)/ 2015/07/23(木) 02:02:21.14 ID:t0n2r+nu0.net
>>1
画像みて真っ先にヤマトのナレーションが浮かんだ…

128: ダイビングエルボードロップ(栃木県)@\(^o^)/ 2015/07/23(木) 02:06:22.32 ID:oT4DFvHG0.net
生命が存在する星はいつになったら見つかるの?

134: 河津落とし(dion軍)@\(^o^)/ 2015/07/23(木) 02:15:07.13 ID:L1M5viTi0.net
青と白のマーブル模様のキャンディみたい

138: タイガードライバー(東京都)@\(^o^)/ 2015/07/23(木) 02:18:40.04 ID:dR3L47nd0.net
天の川銀河系の太陽系の地球だもんね
小さい頃に見たプラネタリウムでのこの情報が衝撃的過ぎた

139: 栓抜き攻撃(岐阜県)@\(^o^)/ 2015/07/23(木) 02:18:43.12 ID:SPDwFPkA0.net
我々が地球人だからこの色合いが綺麗に思えるだけで
宇宙人の目にはこの上なく不気味な星と映ってるかも知れない

142: 急所攻撃(大阪府)@\(^o^)/ 2015/07/23(木) 02:22:39.17 ID:UQh0RT5m0.net
>>139
水や酸素が猛毒だったり、大気圧の低い場所に生まれた生物にとっては、
地球人にとっての、濃厚な大気と硫酸の雨が降っている金星のような存在だろうね

143: ラダームーンサルト(東京都)@\(^o^)/ 2015/07/23(木) 02:25:37.12 ID:3b3OOCAz0.net
全宇宙の数ある惑星の中では、すげーちっちゃい部類だと思うと泣けてくる

144: ファイナルカット(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/07/23(木) 02:33:23.41 ID:xdIKxnfv0.net
>>143
岩石型だと別に小さくはないと思うが・・
ガス型がでかすぎるだけで

153: バックドロップホールド(家)@\(^o^)/ 2015/07/23(木) 03:21:37.13 ID:w7LB6Duz0.net
背景の黒い部分を見ていると不安定になる

159: ツームストンパイルドライバー(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/07/23(木) 04:10:34.41 ID:FR7dFnWC0.net
>>153
なんかもう奇跡のような星だよな
初期の宇宙飛行士が帰還後に宗教走ったりしたのも分かるわ

162: ムーンサルトプレス(芋)@\(^o^)/ 2015/07/23(木) 04:15:07.09 ID:NIgxRkvk0.net
でもさ、宇宙を探査しててこんな星があったら
「やべえ、これ絶対なんか居るわ!!」
ってテンション上がりまくるだろうな。

そんな星を他に発見してときめきたい。

170: ダブルニードロップ(内モンゴル自治区)@\(^o^)/ 2015/07/23(木) 05:04:34.91 ID:KnwayR31O.net
昔、勉強机と透明カバーの間に挟んでた宇宙戦艦ヤマトのでかいシート思い出した
地球とテレサが描かれたやつ


Comments

オール・ボーグ・・・><

で、何時間前の地球なんだい?
こんだけ液体の水で潤ってる惑星だもん そりゃ他の星からしょっちゅう仕掛けられるわけだわ

Leave a Comment

アクセスランキング
i-mobile
最近の記事+コメント
検索フォーム