時は来た!それだけだ

2chまとめブログ



おじさんは小指でレコードの針プルプルさせ持ちながらLP(レコード)の上に置いてたんだぜ。

Category: 2ch  
1: レインメーカー(秋田県)@\(^o^)/ 2016/01/09(土) 18:43:58.18 ID:DsQSPCS60●.net BE:194767121-PLT(13001) ポイント特典
sssp://img.2ch.sc/ico/nida.gif
 音楽の購入方法がCDからデジタル配信に移りつつある昨今、アナログレコードが復活してきた。そこで注目を集めているのがレコード針を作り続けて来年で半世紀の老舗、日本精機宝石工業
(兵庫県新温泉町)だ。日本海に面した小さな町の従業員約60人の小さメーカーが手掛けるレコード針は世界で高く評価されている。その陰には、レコードが衰退した後も新ジャンルの製品を
開発して生き残るしたたかさと、「一人でも欲しい人がいる限り」と製造し続けたレコード針への愛があった。(藤谷茂樹)

http://www.sankeibiz.jp/business/news/160109/bsc1601091714001-n1.htm
no title

引用元: おじさんは小指でレコードの針プルプルさせ持ちながらLP(レコード)の上に置いてたんだぜ。

3: ミドルキック(愛知県)@\(^o^)/ 2016/01/09(土) 18:45:05.51 ID:Hcut+Tkj0.net
小指の方が難しいわ
どアホ!

4: キチンシンク(石川県)@\(^o^)/ 2016/01/09(土) 18:45:31.99 ID:UZVw3v+Q0.net
ふつうに人差し指だろ

5: ニーリフト(アラビア)@\(^o^)/ 2016/01/09(土) 18:49:47.75 ID:hPYwCj3T0.net
>>1
リフターを使え

6: ミッドナイトエクスプレス(大阪府)@\(^o^)/ 2016/01/09(土) 18:50:38.96 ID:hkwYHVtP0.net
自動だったぜ?

7: シャイニングウィザード(滋賀県)@\(^o^)/ 2016/01/09(土) 18:51:12.33 ID:N6u+30+90.net
結局光学メディアなんぞよりレコードの方が長期保存に向いてるんじゃないのか

11: ニーリフト(アラビア)@\(^o^)/ 2016/01/09(土) 18:53:38.26 ID:hPYwCj3T0.net
>>7
理屈では光磁気メディア最強

13: ネックハンギングツリー(東京都)@\(^o^)/ 2016/01/09(土) 18:57:01.98 ID:Ov9XWW150.net
>>11
ポリ層が水吸って酸化は同じような気が

12: ときめきメモリアル(愛知県)@\(^o^)/ 2016/01/09(土) 18:56:33.12 ID:WV9gUSBO0.net
>>7
デジタルデータでひたすらバックアップ取っていくのが一番安全に決まってんだろアホ

9: ネックハンギングツリー(東京都)@\(^o^)/ 2016/01/09(土) 18:51:43.18 ID:Ov9XWW150.net
>>1
レコードの溝の数で曲数検索と選曲できたぞ
30年前のコンポだが

10: 雪崩式ブレーンバスター(東京都)@\(^o^)/ 2016/01/09(土) 18:52:59.69 ID:wfOowlY50.net
そんな不器用じゃねえよ

14: 閃光妖術(茸)@\(^o^)/ 2016/01/09(土) 18:58:27.38 ID:BWADGkB20.net
俺レベルになると溝を眺めるだけで音楽が聞こえる
CDは無理。アナログ人間なもんで

15: 男色ドライバー(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2016/01/09(土) 18:58:36.57 ID:kqyzQabfO.net
黒板消しの小さいようなやつで音溝に沿ってレコード盤クリーニングしてた記憶があるな

17: ミドルキック(愛知県)@\(^o^)/ 2016/01/09(土) 19:00:59.86 ID:Hcut+Tkj0.net
>>15
静電気防止のクリーナーとかあったな

32: 膝十字固め(愛媛県)@\(^o^)/ 2016/01/09(土) 19:25:14.76 ID:6VTHeOBJ0.net
>>15
懐かしいなあ。

16: フェイスクラッシャー(福島県)@\(^o^)/ 2016/01/09(土) 19:00:33.27 ID:9hcVHAHG0.net
ぷるぷるはしてねーな

18: ランサルセ(家)@\(^o^)/ 2016/01/09(土) 19:01:25.45 ID:nORxqk1c0.net
お祖母ちゃんちのステレオはスイッチを押すと自動的にレコードの1曲目に針移動してたよ。ぷつぷつ音が嫌いだったけど。

19: スパイダージャーマン(庭)@\(^o^)/ 2016/01/09(土) 19:01:31.87 ID:sNhnvkPS0.net
てんとう虫で充分

41: クロスヒールホールド(東京都)@\(^o^)/ 2016/01/09(土) 19:33:24.82 ID:gjVDzac90.net
>>19
かなりのおっさんですなw
子供の頃アレが欲しかったものですよ

20: フランケンシュタイナー(dion軍)@\(^o^)/ 2016/01/09(土) 19:03:16.88 ID:35dtwD9R0.net
ああ、あのレコードスプレーの甘い匂いを久々に嗅ぎたい

22: 足4の字固め(埼玉県)@\(^o^)/ 2016/01/09(土) 19:04:20.17 ID:da9Rdv3Q0.net
赤いぺらんぺらんのやつあったよな

26: ランサルセ(家)@\(^o^)/ 2016/01/09(土) 19:17:25.95 ID:nORxqk1c0.net
LPレコードの大きなジャケットは魅力的だった。特にライナーノートと歌詞がジャケットと一体化した奴。

33: サッカーボールキック(埼玉県)@\(^o^)/ 2016/01/09(土) 19:27:05.35 ID:kfWu3fh30.net
>>26
ピクチャーレコードもね
俄然所有欲が湧く
ワムのレコードがそうだった

28: ストマッククロー(dion軍)@\(^o^)/ 2016/01/09(土) 19:17:51.81 ID:Dv8IL0ZL0.net
レコード機は生きていてもレコード針が無くなった思い出

29: サッカーボールキック(新潟県)@\(^o^)/ 2016/01/09(土) 19:19:02.83 ID:kgBKcpif0.net
自動だった
おっと回転数まちがえた

44: クロスヒールホールド(東京都)@\(^o^)/ 2016/01/09(土) 19:36:01.87 ID:gjVDzac90.net
>>29
反町がポイズン出した時に「俺ぁ回転数間違えたのかと思ったぜ」
って友人が言ってたけど当時ですら若い人には通じなかっただろうな

31: デンジャラスバックドロップ(東京都)@\(^o^)/ 2016/01/09(土) 19:23:15.48 ID:DjONYuf+0.net
テープの時代になってから音楽の価値落ちたよな
レコードの時代は円盤の摩耗を恐れて本当に聞きたい時しか流さなかった
なのに今は何よ、ちっさいmp3プレーヤーに何万曲も入れて音楽垂れ流し
有り難みの欠片もない
もっと一曲一曲を大切にしろよ

34: フランケンシュタイナー(茸)@\(^o^)/ 2016/01/09(土) 19:27:22.76 ID:X0J9fatO0.net
失敗してよく傷をつけたなあ

38: ときめきメモリアル(宮崎県)@\(^o^)/ 2016/01/09(土) 19:29:09.32 ID:yjbYkbqT0.net
針を置くときに失敗すると
スピーカーからブボボッって鳴るんだよな

40: エクスプロイダー(兵庫県)@\(^o^)/ 2016/01/09(土) 19:32:40.96 ID:l7TCWWHN0.net
色んなLP盤から好きな強をピックアップしてオリジナルテープ作るときは、いかに「プチッ」音を入れないかが腕の見せ所だな

45: TEKKAMAKI(dion軍)@\(^o^)/ 2016/01/09(土) 19:40:55.17 ID:2/LORTTH0.net
一円玉で重さ調整とか

46: ミドルキック(愛知県)@\(^o^)/ 2016/01/09(土) 19:41:50.69 ID:Hcut+Tkj0.net
>>45
バランサー無いのか
安もんは

51: トラースキック(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/01/09(土) 19:47:05.75 ID:Ue8m6uY90.net
70年代には自動的にスタート位置まで動いて針落とす機構があったろ?

60: 稲妻レッグラリアット(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/01/09(土) 19:50:29.12 ID:z6V347DP0.net
>>51
それ持ってた
なかなか便利
延々にオートにする機能もあった

55: ドラゴンスリーパー(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/01/09(土) 19:48:56.92 ID:Vo2NN7mn0.net
ダイヤモンド針の寿命の短さは異常

57: 稲妻レッグラリアット(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/01/09(土) 19:49:47.30 ID:z6V347DP0.net
>>55
本当だよ
ダイヤモンド一生モノかと思ったのに

56: クロイツラス(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/01/09(土) 19:49:46.26 ID:jijuPkkK0.net
縦置きのプレイヤーあったな

61: 32文ロケット砲(埼玉県)@\(^o^)/ 2016/01/09(土) 19:50:48.77 ID:8YhWjWHk0.net
じいさん竹削って針作ってた

65: トラースキック(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/01/09(土) 19:53:29.22 ID:Ue8m6uY90.net
うちはずっとDENONのDL103だったな。
たまに折ってとーちゃんに怒られた記憶。

67: トペ スイシーダ(山梨県)@\(^o^)/ 2016/01/09(土) 19:54:29.99 ID:5bLim3yw0.net
俺のフィディリティリサーチとDENONのトーンアームにはアーム上げ下げレバーが付いてたぞ
高級トーンアームでなく普及型のレコードプレーヤーにもその程度の機構は付いてた筈だ

71: ジャンピングパワーボム(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/01/09(土) 19:56:39.73 ID:XvxpLgZV0.net
>>67
シングルなのに30cmのところに落として
ずざぁっぁぁ

70: アンクルホールド(茸)@\(^o^)/ 2016/01/09(土) 19:56:38.79 ID:++hu6t1v0.net
携帯型のレコードプレーヤーって、結構すごい
no title

74: ランサルセ(家)@\(^o^)/ 2016/01/09(土) 20:07:15.39 ID:nORxqk1c0.net
>>70
サイバーコップの武器だな。

77: トペ スイシーダ(山梨県)@\(^o^)/ 2016/01/09(土) 20:17:03.15 ID:5bLim3yw0.net
ソニーの奴はヘリコンポとか言ってたっけ、あれリニアトラッキングだったっけかな~
プレーヤシステムで衝撃的だったのはSL10だったな、この手があったかって感じ。

78: サッカーボールキック(新潟県)@\(^o^)/ 2016/01/09(土) 20:20:59.60 ID:kgBKcpif0.net
雑誌の付録のソノシートも聞いたよ

80: パロスペシャル(千葉県)@\(^o^)/ 2016/01/09(土) 20:29:48.63 ID:VhSAlr/70.net
no title

84: TEKKAMAKI(dion軍)@\(^o^)/ 2016/01/09(土) 20:43:40.77 ID:2/LORTTH0.net
ソノシートは朝日ソノラマの登録商標

85: ダイビングヘッドバット(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/01/09(土) 20:50:31.06 ID:7WAa9LVb0.net
趣味がレコードの洗浄になっちまった。
汚れた中古レコード見るとムラムラする。


Comments

Leave a Comment

アクセスランキング
i-mobile
最近の記事+コメント
検索フォーム